55 Stations|新幹線で行く、思いがけない出会い

新幹線で行く思いがけない出会い
JR東日本の新幹線で行ける55駅の魅力情報が満載!

高畠

たかはた

takahata

高畠駅について
高畠駅周辺はまほろばの里として知られる、自然豊かなエリアです。高畠ワイナリーでは、ぶどう畑を見渡しながら美味しいワインの試飲や購入ができます。また、高畠石を使った建物や塀が点在し、落ち着いた街並みを散策しながら、歴史を感じることができます。

Keyword

01/01

Swipe

高畠ワイナリー

東北最大規模のワイナリー。自社農園のぶどうや地元果物を使い醸造された良質なワインで知られます。試飲や製造工程の見学ができるほか、ピザなどを提供するフードショップもあり、家族で楽しめます。白ワインが入ったオリジナルソフトクリームも人気です。

旧高畠駅

1934年に地元特産の高畠石を用いて建てられた駅舎で国の有形文化財。1974年の山形交通高畠線廃止後、旧高畠駅周辺は公園として整備され、駅舎とホーム、電気機関車などが展示されています。廃線跡は緑道となり、春には約700本の桜が咲き誇ります。

瓜割石庭公園

高畠石の採石跡を見られる公園。入り口のトンネルを抜けると岩の壁の空間が現れます。高畠石は、黄色味のある凝灰岩で、古墳時代の石室や、江戸時代の民家の石塀などに使われています。(※冬季は積雪のためアクセス不可)

まほろば古の里歴史公園

縄文時代の居住空間や景観を再現した歴史公園で、当時の生活に思いを馳せながら散策を楽しめます。うきたむ風土記の丘考古資料館では、彩文土器を見学できます。秋には紅葉を背景にたたずむ安久津八幡神社の三重塔が印象的です。

浜田広介記念館

「泣いた赤おに」「りゅうの目のなみだ」で知られる高畠町出身の童話作家、浜田広介の記念館。自筆原稿や遺品の展示のほか、童話のスライド上映を行う童話ルームや読書ルームがあります。幼少期を過ごした生家も移築されています。

犬の宮・猫の宮

全国的にも珍しい、犬と猫を祀る神社。愛犬や愛猫の健康祈願や供養に訪れる人が多く、7月第4土曜日には、ペット供養祭が行われています。動物作家・戸川幸夫氏の直木賞受賞作「高安犬物語」の舞台になったことでも知られています。