55 Stations|新幹線で行く、思いがけない出会い

新幹線で行く思いがけない出会い
JR東日本の新幹線で行ける55駅の魅力情報が満載!
  • TOP
  • 安中榛名

安中榛名

あんなかはるな

annakaharuna

安中榛名駅について
安中榛名駅周辺は歴史と自然が調和するエリア。古くから湯治場として栄えた磯部温泉では、しっとりとした美肌の湯を堪能できます。また、鉄道ファンに人気の碓氷峠では、かつてアプト式鉄道が走っていた峠の雄大な景色を眺めながらハイキングを楽しめます。

Keyword

01/01

Swipe

磯部温泉

碓氷川の清流沿いに位置し、古くから中山道を往来する旅人でにぎわった磯部温泉。誰もが知る温泉マーク「♨」の発祥地であることでも有名です。温泉はナトリウム炭酸水素塩強塩温泉。湯色は透明で、肌がツルツルになる「美肌の湯」として評判です。

碓氷第三橋梁

通称「めがね橋」。明治25(1892)年に完成した、高さ31m、全長91mのレンガ造り4連アーチ式の鉄道橋で、現存する同タイプの橋梁の中では国内最大規模。アプト式鉄道時代の貴重な碓氷峠鉄道遺産群の1つであり、国の重要文化財に指定されています。

富岡製糸場

明治5(1872)年に誕生した日本初の官営器械製糸工場。生糸生産の一大拠点として日本近代産業の旗印となりました。西洋の建築技術を導入した木骨レンガ造りの建物がほぼ当時のままの姿で保存され、2014年にユネスコの世界文化遺産に登録されています。

鉄道文化むら

明治時代、アプト式蒸気機関車を導入し、標高差553mの碓氷峠の急勾配を越える横川〜軽井沢間の鉄道が開通しました。そんな碓氷峠の鉄道文化と歴史を知ることができるテーマパーク。碓氷峠で活躍した電気機関車EF63の運転も体験できます。

峠の釜めし

1958年にJR信越線横川駅で発売開始された、駅弁のロングセラー。益子焼の土釜に、秘伝のだしで炊き上げたご飯と、鶏肉・ごぼう・椎茸・タケノコ・うずらの卵・栗・杏子・グリーンピース・紅生姜などが詰まっています。

榛名山(榛名富士)

榛名山とは、カルデラ湖の榛名湖を取り囲む山々の総称。湖畔から榛名富士(標高1391m)の均整のとれた美しい姿が望めます。この風景を愛した画家の竹久夢二は、榛名湖畔にアトリエを構え、榛名富士をモチーフにした傑作を数多く残しました。

旧丸山変電所

明治45(1912)年、碓氷線が幹線鉄道として初めて電化された際に建設された変電所の遺構。碓氷峠を行き来する電気機関車の心臓部の役割を果たしました。レンガ造りの蓄電池室と機械室の2棟があり、国の重要文化財として保存されています。