55 Stations|新幹線で行く、思いがけない出会い

新幹線で行く思いがけない出会い
JR東日本の新幹線で行ける55駅の魅力情報が満載!

新白河

しんしらかわ

Shin-Shirakawa

かつての川床 甌穴から自噴する岩風呂

二岐温泉 大丸あすなろ荘

  • 天栄村
  • 宿泊
  • 旅館
  • 温泉
  • 源泉掛け流し
  • 日帰り入浴
記事制作:
Kappo
二岐温泉 大丸あすなろ荘

福島県の中通りから会津に抜ける国道118号。その峠の手前で南に入った標高800メートルの山中に、二岐温泉『大丸あすなろ荘』はある。

二岐温泉の歴史は平安時代にまでさかのぼり、969年、都を落ちのびた貴族がこの地で温泉を発見したという。大丸あすなろ荘は現在数軒ある宿の中でもっとも古く、江戸時代から旅籠として続いている。

川の近くにある「自噴泉岩風呂」は1728年に造られたもの。湯舟の底には「甌穴」と呼ばれる穴があり、その穴から湯が湧き出ている。甌穴とは川の小石によって削られた穴のこと。現在は川から10メートル離れているが、当時はそこが川床だったのである。

古くから温泉の湧き出ている場所は、川原であることが多い。川が大地を削った結果として、地中の湯が噴出しているのである。

大丸あすなろ荘の湯は加水もしない、湧きたての源泉掛け流し。泉質はアルカリ性の強い「カルシウム–硫酸塩泉」。無色透明のいわゆる「石膏泉」であり、昔から「傷の湯」ともいわれている。

ここは「日本秘湯を守る会」の宿であり、実に50代目という館主の佐藤好億さんはその名誉会長を務めている。

山中にひっそりと佇む大丸あすなろ荘。標高800メートル。周辺にはブナ林が広がっている。
冬は全ての客室に炬燵が設えられる。秘湯の名にふさわしい、籠りの宿。
江戸時代に造られた「自噴泉岩風呂」。浴槽の底に見える穴が、湯が湧き出している「甌穴」。
部屋から川が見える。そのロケーションも古くからの温泉宿にふさわしい。
渓流沿いの露天風呂。川と風呂が一体化している。取材時には周りの山が鮮やかに色づいていた。

二岐温泉 大丸あすなろ荘

住所
福島県岩瀬郡天栄村湯本字下二俣5
電話
0248-84-2311
IN
15:00
OUT
10:00
部屋数
20室
宿泊料金
2万2150円(税込)~
日帰り入浴
800円(11:00~14:30)
泉質
カルシウム-硫酸塩泉
pH8.8(源泉掛け流し)
住所
福島県岩瀬郡天栄村湯本字下二俣5
電話
0248-84-2311
IN
15:00
もっと見る

サイト掲載日 

雑誌掲載日   
※本記事の情報は掲載時の情報です

  • 取材・文:菅原ケンイチ
  • 写真:菊地淳智