55 Stations|新幹線で行く、思いがけない出会い

新幹線で行く思いがけない出会い
JR東日本の新幹線で行ける55駅の魅力情報が満載!

かみのやま温泉

かみのやまおんせん

Kaminoyama-Onsen

土地に適したブドウこそ テロワールの表現者

ウッディファーム&ワイナリー

  • 上山市
  • お酒
  • ワイン
  • ワイナリー
  • コテージ
記事制作:
Kappo
ウッディファーム&ワイナリー

「9割は言い過ぎかな。でもワインは8割以上ブドウにかかっています。ブドウの品質がよくなければ、いくら頑張ってもおいしいワインはできません」。代表であり栽培責任者を務める木村義廣さんの言葉に、ドメーヌと名乗る覚悟を知る。何よりも優先すべきはブドウの状態。自社畑であればこそ、熟度を見分けながら収穫できる。

ワイナリーの設立は2013年だが、果樹農家だった先代の義男さんがワインメーカーと契約し、1974年にカベルネ・ソーヴィニヨンの栽培に着手したことが、ワイン用ブドウ栽培に挑戦する始まり。ほかにもメルロ、シャルドネ、ピノ・ノワールを契約栽培したが、ブルゴーニュ系品種は安定しなかった。「シャルドネは魅力のある品種ですが雨の多い年はひどい。果皮の薄いピノ・ノワールも反応は敏感で、一夜の雨でも実が割れてしまう。この土地に適した品種の選定が必要だと思いました」

国内外のブドウ産地やワイナリーを訪れ、適地適作こそ良質なブドウ栽培の第一歩だと学んだ。耐病性があれば手もかからず収量も安定する。その理解とともに、自分もいつかはワイナリーを、との想いを強くした。自分が育てたブドウを原料として販売するのではなく、ワインを造りたいのだと。

現在は9haの畑で9種類の欧州系品種を栽培している。赤ワイン用品種の基幹はカベルネ・ソーヴィニヨン。白は、温暖化を見据え何種類か試験栽培した中から、プティ・マンサンとアルバリーニョに期待している。「プティ・マンサンはピレネー山脈の麓で栽培されてきた品種。植生や雑草、茂り具合は上山と似ています」。高貴な香りを放ち続けるワインは他を圧倒する魅力があり、ワイナリーの中核をなす品種という確信を得て、今後は栽培面積の拡大を予定している。

「一日の終わりに妻とワインを開けるのが至福の時」と話す木村義廣さん。「個人的にはカベルネ・ソーヴィニヨンが好きですね。飽きずに飲み続けられます」
ワイナリー(右)に隣接して2棟のコテージを新設。ペアリングディナーを楽しんだり、目の前に広がる畑の作業を体験したりしながら、ウッディファームの取り組みやワインへの理解が深まる体験型宿泊施設。
ショップでワインを購入でき、飲食も可。自社畑の中でもっとも早く萌芽し、もっとも遅く収穫するプティ・マンサン。

ウッディファーム&ワイナリー

住所
山形県上山市原口829
電話
023-674-2343 
駐車場
14台
定休日
11月4日~3月は土・日曜、祝日
(夏季休業、年末年始休業あり)
住所
山形県上山市原口829
電話
023-674-2343 
もっと見る

園地内ショップ

営業日
10:00~16:00(12:00~13:00除く)
営業日
10:00~16:00(12:00~13:00除く)

サイト掲載日 

雑誌掲載日   
※本記事の情報は掲載時の情報です

  • 文:川野達子
  • 写真:池上勇人