55 Stations|新幹線で行く、思いがけない出会い

新幹線で行く思いがけない出会い
JR東日本の新幹線で行ける55駅の魅力情報が満載!
  • TOP
  • 上田
  • 温泉王国・長野県で存在感光る2つの名湯

上田

うえだ

ueda

山あいの温泉発見ストーリーを追って

温泉王国・長野県で存在感光る2つの名湯

  • 上田市
  • リラックス
  • 温泉
  • 露天風呂
  • 日帰り入浴
  • 別所温泉
  • 鹿教湯温泉
記事制作:
KURA
温泉王国・長野県で存在感光る2つの名湯

弱アルカリ性の泉質で「美肌の湯」として人気の別所温泉、今も昔も「湯治場」として知られる鹿教湯温泉。温泉地としての「性格」は異なるものの、それぞれに「伝説・伝統」を持ち、多くの人を癒している。

ユニークな温泉発見伝説が残る「別所温泉」と「鹿教湯温泉」

道後温泉(愛媛県)や玉造温泉(島根県)など、日本には神代から大和王朝の頃を起源とする温泉がいくつかあるが、上田市の別所温泉も長い歴史をもつ名湯のひとつ。温泉王国長野県でも最古とされる。
伝説では景行天皇(71~130年)の時代、東征途中の日本武尊が、ここで7つの湯を発見し、遠征中の兵士を癒したことから「七苦離の湯」と呼んだとされる。清少納言が『枕草子』の中で「湯は七久里……」と挙げた名泉が別所温泉という説もある。別所の名は、北条氏が別院を置いたことからついたとされる。時代を下れば、木曽義仲や上田城主の真田氏とその家臣ら、それぞれの時代を築いた名将たちが隠し湯として訪れたとも。真田氏が入湯していたことは実際の記録にあり、作家の池波正太郎は著書『真田太平記』の中で、真田幸村が別所の石湯にたびたび訪れていたというエピソードを挿入している。また、2019年には、シンガーソングライターの「ユーミン」こと松任谷由実さんが別所温泉を訪れており、「台風19号水害」で被災した上田電鉄別所線にエールを送ったことが話題になった。
美ヶ原高原の東麓、上田市の山あい、内村川沿いにある鹿教湯温泉(かけゆおんせん)の歴史も古く、湯治場としてはもちろん、難読地名でも知られている。
地名のいわれは、「鹿」が「教」えてくれたことによる。昔、猟師が鹿を射るが、途中で姿を見失ってしまう。翌日、猟師が再び山に入ると、昨日の鹿が水たまりに浸かっているのを発見。また矢をつがえて射ようとするが、昨日の傷は癒えており、鹿は逃げ去ってしまう。不思議に思った猟師がその水たまりを調べてみると温泉だった。この鹿は文殊菩薩の化身であり、日頃信心深い猟師に温泉の存在を教えたのだという。江戸時代には湯治場として栄え、環境省の国民保養温泉地にも指定。鹿教湯温泉には文殊菩薩を祀った県宝・文殊堂があり、健康回復を祈る人々には「湯治の聖地」として願いを叶えている。最近では、レトロ感漂う雰囲気をライトアップで幻想的に演出し、若い世代に届けようと、イベントなども積極的に開催している。

中心地から少し外れた、静かな環境にある別所温泉の外湯

内村川のほとりに立つ温泉

文殊堂ヘ向かう五台橋のたもとにある「文殊の湯」

文殊堂の下、内村川沿いにある共同浴場。男湯、女湯とも2つの内湯と露天風呂があり、温度の異なる3つの湯を楽しむことができる。すぐそばにある五台橋の川風が涼しく風呂上がりに心地よい。

鹿教湯温泉 文殊の湯

住所
上田市鹿教湯温泉1369-1
電話
0268-44-2331(14時以降は0268-44-2288)
時間
9時~20時30分 
休み
なし
料金
大人350円・子ども200円(未就学児は無料)
駐車場
25台(鹿教湯交流センターの駐車場を利用)
住所
上田市鹿教湯温泉1369-1
電話
0268-44-2331(14時以降は0268-44-2288)
時間
9時~20時30分 
もっと見る

木曽義仲と葵御前ゆかりの湯

外湯の中では1番広く、露天風呂があるのも魅力「大湯」

豪壮な瓦屋根に歴史を感じさせる湯屋造りの建物。入口に飲泉所がある。また、木曽義仲と義仲の妾、葵御前が入った温泉としても有名で、かつては「葵の湯」と呼ばれていたこともあり、今も石碑が残る。※冬場の露天風呂のみ加温。

別所温泉 大湯

住所
上田市別所温泉215-1
電話
0268-38-0245(別所温泉 大湯)、0268-38-5750(別所温泉財産区)
時間
6時30分~21時30分
休み
水曜(変更の場合あり)
料金
大人300円、小学生100円(未就学児は無料)
駐車場
なし
住所
上田市別所温泉215-1
電話
0268-38-0245(別所温泉 大湯)、0268-38-5750(別所温泉財産区)
時間
6時30分~21時30分
もっと見る

仏像や雉の伝説が伝わる湯

比叡山延暦寺の慈覚大師ゆかりの「大師湯」

北向観音の近くに立ち、仏像が夜な夜な入浴に通った伝説や雉が湯に入り矢傷を治したという伝説がある。浴室は白く塗られた壁、タイル張りの浴槽と簡素な造りではあるが、その心地よさはほかでは得られない。

別所温泉 大師湯

住所
上田市別所温泉1652-1
電話
0268-38-0244(大師湯)、0268-38-5750(別所温泉財産区)
時間
6時~21時
休み
木曜(変更の場合あり)
料金
大人300円、小学生100円(未就学児は無料)
駐車場
なし
住所
上田市別所温泉1652-1
電話
0268-38-0244(大師湯)、0268-38-5750(別所温泉財産区)
時間
6時~21時
もっと見る

サイト掲載日 

雑誌掲載日   
※本記事の情報は掲載時の情報です