55 Stations|新幹線で行く、思いがけない出会い

新幹線で行く思いがけない出会い
JR東日本の新幹線で行ける55駅の魅力情報が満載!
  • TOP
  • 福島
  • シャモとワインの店 陽風水

福島

ふくしま

fukushima

ふるさとの逸品。川俣シャモをまっすぐに料理

シャモとワインの店 陽風水

  • 福島市
  • グルメ
  • ワイン
  • すき焼き
  • 串焼き
  • 親子丼
  • 川俣シャモ
記事制作:
Kappo
シャモとワインの店 陽風水

平安時代に始まった養蚕は川俣の地を絹織物の名産地へと発展させ、江戸時代には幕府直轄の天領にまで押し上げた。この頃、天領で盛んに行われていた闘鶏が川俣へも伝わり、絹織物で財を成した機屋の旦那衆の娯楽として人気となり、養鶏の文化が根付いたという。1941(昭和16)年、シャモは天然記念物に指定され、闘鶏も養鶏も一度は廃れてしまう。川俣の歴史の中に再びシャモが現れるのは1983年。「遠方より訪れ来る人のために、何か特別なご馳走を」という町の機運が、シャモの研究・開発へと向かったのだ。 

「私が子どもの頃の川俣シャモは、まだまだ研究途中の段階。とにかく肉が硬くて、手放しでおいしいとはとても言えないものでした。しかし父をはじめとした養鶏家の皆さんが一所懸命研究を重ね、交配を繰り返して現在の川俣シャモを生み出した。その努力を知っているから、賜物であるシャモのおいしさをたくさんの人に伝えたい。そんな思いから、この川俣シャモの専門店を始めたんです」 

生まれ故郷への恩返し。その気持ちが軸にあるからだろう。店主である佐藤弘規さんの捌きかた、串の打ちかた、焼きかたは実に繊細で美しく、最高のタイミングを味わえるようサーブしてくれる。

モダンな造りが美しい店内。店主の佐藤弘規さんは川俣シャモをよりうまく楽しめるよう、捌いた肉にも独自の工夫を施して串焼きや丸焼きに仕立てる。

まだじりじりと音を立てて震える正肉は、モモ、ムネを抱き身に仕立てネギ間に。脂の艶で光る皮をぱりっと噛めば、皮と身の間の脂がとろけ、ふっくらぎっしりしたモモが弾ける。すかさずネギの香気を口休めに、2粒目のムネのしっとりさっぱり感を楽しむ。甘い脂が口中を席巻するボン尻、こりこりの砂肝、骨までしゃぶりつくしたい手羽先、ふくふくとろり、の月見つくね。一本一本の満足感が非常に高いのに、もう一本、さらに一本と手が止まらなくなる。しかし『陽風水』ならではの逸品は串焼きのみにあらず。小鍋仕立てでくつくつと煮えるすき焼きが、この店の西の横綱なのだ。鶏のすき焼きは、すき焼きそのものの原型であり、また残ったすき焼きに卵を溶き入れ飯の上にのせて食べたのが親子丼の始まりだという説も。親子丼の名店と言えば人形町「玉ひで」だが、川俣シャモの繋ぐ縁で佐藤さんは「玉ひで」8代目の山田耕之亮さんの知遇を得、彼の指導の下で作られた親子丼が『陽風水』でも味わえる。 

「山田さんからいただいた銅の雪平鍋でひとつずつ作るので、混み合っている時はお待たせしてしまいます。何しろ、串焼きも親子丼も火にかけ始めたら手が離せないので」 

佐藤さんセレクトのワインを傾けながら、しばし待つとしよう。うまいものは、それも楽しみのうちなのだから。 

モモ、ネギ、ムネ、ネギ、モモの順番で刺した抱き身の「正肉」(390円)。
ふっくら焼き上げたつくねにキレのいいタレ、まろやかな黄身が絡む「月見つくね」(350円)。
川俣の12、3軒の養鶏家から順繰りに仕入れる川俣シャモ。人気の部位は部位ごとでも仕入れるが、基本的には丸で仕入れ佐藤さん自ら捌く。
「川俣シャモのすき焼き」(2人前・2600円)。〆のおじやも楽しめる。

陽風水

住所
福島県福島市大町2-18
電話
024-522-1455
営業時間
17:30~22:00(21:30LO)
定休日
月曜 月2回日曜休み
駐車場
なし
席数
40席
席予約のみ
目安
5000円~7000円
カード
喫煙
全席禁煙
メニュー
川俣シャモの丸焼き(要予約) ハーフ 4000円  川俣シャモの親子丼(限定10食) 1500円  シャモレバーのパテ(バゲット付き) 700円 
住所
福島県福島市大町2-18
電話
024-522-1455
営業時間
17:30~22:00(21:30LO)
もっと見る

サイト掲載日 

雑誌掲載日   
※本記事の情報は掲載時の情報です